大掃除のコツ~キッチン編~
大掃除で一番達成感がある場所は キッチン!!
毎日掃除をしていても、ベトベト汚れはたまるものですね。
場所やパーツが多いだけに掃除のコツ次第で
びっくりするくらい簡単に綺麗になります。
そんなキッチンの大掃除のコツをご紹介させていただきます。
キッチンの汚れ
キッチンの汚れは油や食べ物のとびはねたものに
ほこりが付着してできた物です。
こすっただけでは落ちにくいので
キッチン専用の洗剤を使って溶かし落とします。
キッチン大掃除のコツ
キッチンの汚れはベタベタとしつこいものですね。
こすってもなかなか落ちないので
洗剤をつけて何回かに分けて汚れを少しずつ落とすか、
つけておいたり、洗剤をスプレーして
ラップをしてから拭き掃除をするようにすることが
キッチンの大掃除のコツです。
用意するもの
- キッチン用洗剤
- 研磨剤入り洗剤
- 手袋
- マスク
- 雑巾(油汚れ2枚水ぶき1枚から拭き1枚)
- ラップ
- アルミホイル
- 歯ブラシ
キッチンの大掃除のコツは上から順番にしましょう。
【レンジフード】
外せるものは外してつけおき洗いをします。
洗剤をスプレーしてラップをかける。
5分くらい放置してから雑巾で拭きます。
つけおいた部品を洗い元に戻す。
【天井・壁・タイル】
スプレーしてラップをかける。
雑巾で拭き取る。
汚れがひどいところはもう一度洗剤をスプレーしてラップをかけます。
【コンロ】
外せるものははずして洗剤につける。
IHの時はアルミホイルを10㎝位切ったものを
まるめたものをたわし代わりに使い、
研磨剤入り洗剤で磨きます。
最後は硬く絞った雑巾で拭きます。
IH以外のコンロの時は歯ブラシに
研磨剤入り洗剤をつけて磨きます。
最後は硬く絞った雑巾で拭きます。
つけおいた部品を洗い、組み立てる。
【冷蔵庫】
外せるものは外して洗剤につける。
硬く絞った雑巾で拭く。
汚れがひどいところだけ洗剤をつけて洗う。
※吸気ファンが下部にある時は
カバーを外して掃除機でほこりをとり除く。
【食器棚】
吊り戸棚、食器棚の扉は洗剤をスプレーしながら硬く絞った雑巾で拭きます。
仕上げにから拭きをするのがピカピカにするコツです。
【シンク】
外せる部分は歯ブラシで磨き洗いします。
洗剤をつけたスポンジで磨き洗いをします。
これがあると便利なグッズ
キッチンの大掃除のコツは何と言っても洗剤選びです。
キッチンの汚れは強力です。
こすって落そうとして塗装をはがしてしまったり、
傷つけてしまうのは何とか避けたいですよね。
あると便利な洗剤の種類は3種類!
- 泡沫タイプのレンジフード用洗剤
- スプレー式のキッチン用洗剤
- 研磨剤入り洗剤
食品を使うところで強力な洗剤を使うのは心配
という方はスチームクリーナーをおすすめします。
参考までにスチームクリーナを紹介している動画が
ありましたので紹介させていただきます。
スチームクリーナーの使い方【コメリHowtoなび】
キッチン大掃除のまとめチェックリスト
- レンジフードの掃除が完了した。(スイッチを入れてきちんと動くことを確認する)
- 天井、壁、タイル部分の掃除を完了した。
- コンロの掃除が完了した。
- グリル部分の掃除もした。
- 冷蔵庫の掃除をした。
- 食器棚の掃除をした。
- シンクの掃除をした。
キッチンの大掃除終了―!!
ピカピカのキッチンだと料理するのもウキウキしてきますよね
おつかれさまでした。