9月1日「防災の日」の由来は?
こんにちは!
9月1日は防災の日として日本の記念日として定められていることをご存知でしょうか。
地域や集合マンションやビルを利用されている方だと、
避難訓練をする日という印象を持っている人も多いのではないでしょうか。
この日は、政府や地方公共団体などをはじめとして、
全国民が、地震や津波、台風などのあらゆる災害に対して、
認識を深める日とされています。
なぜ9月1日が防災の日と定めれたのでしょうか?
「防災の日」は内閣府によって、1960年に制定されました。
防災の日の由来は、
例年台風が多く襲来するのが、8月31日~9月1日であり、
台風による被害も多いことから、この9月1日が防災の日に定めらえたこともあります。
しかし、この9月1日に 防災の日にした由来として
一番大きな理由は、
ご存じの方も多いかもしれませんが、
1923年の関東大震災が起きた日だからなんですね。
関東大震災とは?
関東大震災とは、1923年9月1日11時58分44秒
震源地が相模トラフ(伊豆大島付近・相模湾北西部)で起きた
海溝型の大地震です。
地震の規模は、震度6 マグニチュード7.9を記録。
海岸部では津波が発生し、山岳部では山崩れが発生。
焼失面積は38.3平方キロメートルに及んだとのことです。
これらの影響により、被害は、
死者・不明者14万2807名、家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余
となりました。
防災の日の由来は、
このように、大規模な災害が発生した9月1日を防災の日と定めることで、
防災意識を再認識してもらうとしている狙いもあるわけですね。
このように過去の災害を再認識し、
次の来るべき関東大震災のような大震災に対しての
準備をしておくことが重要ですね。
ということで、自宅でも簡単にできる
防災チェック項目をあげてみました。
有事の際には、すぐに持ち出せるか
チェックしてみてください。
家庭でできる防災チェックリスト
非常備蓄品
□食品(缶詰・レトルト製品・ドライフードなど)
□お菓子(チョコレートや飴など)
□水(3日分 一人あたり1日3リットル)
□燃料(卓上コンロ・固形燃料、ガスボンベなど)
□毛布、タオル、寝袋
□洗面用具
□鍋・やかん
□簡易食器(わりばし、紙皿、紙コップ)
□ラップ、アルミホイル
□ウェットテッシュ
□マスク、使い捨てカイロ
□簡易トイレ
□工具類(ロープ、パール、スコップなど)
非常持ち出し品
□非常食
□飲料水
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□ヘルメット
□救急医療品
□常備薬
□貴重品(預貯金、印鑑など)
□現金
□健康保険証のコピー
□住民票のコピー
□ろうそく、ランタン
□ライター
□ナイフ、缶切り、栓抜き
□テッシュ
□タオル
□ビニール袋
□上着・下着
□軍手
□新聞紙、シート
□笛
以上、この防災の日を機会にチェックしてみてください。